ペットとともに快適生活
ペットのことも飼い主のことも
しっかり考えたリフォームを
「家族の一員であるペットと一緒に、快適な生活を送りたい」という考えをお持ちの方が増えています。しかし、人間の都合でリフォームしてしまっては、かえって逆効果になることも。みんなが快適に過ごせるリフォームを実現しましょう。
床は?壁は?犬と猫で違いは?どこをリフォームする?
ペットの種類や性格などを把握して、適切なリフォームをすることが第一。 人もペットも気持ちいい暮らしをはじめるために、ポイントを押さえ、イメージしましょう。
対策と工夫(犬・猫の場合)
- におい対策:専用トイレ周辺
- トイレ専用スペースに小窓や小型換気扇をつけるなど、通気性を確保。
- 抜け毛対策:居室全体
- 排気風をまき散らさない「セントラルクリーナー」での掃除が最適。
浴室やベランダの排水溝には、毛づまり防止用目皿を。
- 汚れ対策/外部寄生虫対策:床
- カーペットや畳は、掃除が大変な上、寄生虫が付きやすいので、フローリングやペット対応床材を採用。
- 傷対策:壁
- 引っ掻き傷や汚れなどを考慮して腰壁を設ける。コンセントの位置にも気を使う。
ペットに「ストレス」を感じさせないリフォームプランを
飼い主の都合だけではなく、ペットのストレスや心まで理解した上でプランを考えることが大切です。例えば、「犬が穴を掘るしぐさをして床に傷をつける」行動をしている場合、ストレスが原因でそうした行動を取っているかもしれません。単に傷が付きにくい床にリフォームしてしまっては、余計にストレスを感じかねないのです。ペットの行動をもう一度よく確認して、適切なリフォームを行いましょう。
種類や状況に応じて最適なリフォームを行いましょう
- 居室-床
- オレフィン樹脂シート貼りの床なら、汚れに強く、お掃除も簡単。また、滑りにくいため、ペットの足にも負担をかけません(MPフロア)。ペットの毛の色を考慮した床材の色を選べば、抜け毛も目立ちません。
- 居室-壁
- お部屋を清潔に保つためには、腰壁を使うと効果的。傷も目立ちにくく、壁クロスを汚される心配もありません。壁紙に健康素材「エコカラット」を使えば、調湿・防臭効果が得られます。
- 出入口
- 出入口付近には足洗い場を設置。猫が自由に移動できるように、ドアのかまち部分に猫用ドアをビルトイン。冷暖房効果も高まります。
- ウッドデッキ
- 愛犬と太陽の下で遊べるウッドデッキを設けるのも一案。猫がひなたぼっこをするのにも最適。バスタブも付ければ、シャンプーやグルーミングもできるスペースになります。
TOPICS
ペットたちの特性を考えてあげましょう
ペットたちは体温調節が苦手なので、季節を通じた対策も必要です。また、環境の変化にも敏感なので、工事をはじめる 前から少しずつ心の準備をさせてあげることも重要です。さらに、人間と同様、年齢に伴い、老化も進みます。歳をとってか らも快適に過ごせる環境をつくっておきましょう。
資金計画はしっかりと。頼れるリフォーム会社に相談を!
物件購入費用+リフォーム費用となるため、新築物件購入時とは条件が異なる資金計画が必要です。現金で支払わなければならないものも多数あります。
中古物件のリフォームを決めたら、早めに金融機関に相談したり、信頼できるリフォーム業者と相談しながらプランを考えるなど、無理のない資金計画を立てましょう。