Myリバブル

首都圏
  • 閲覧履歴

    閲覧履歴

  • 検索条件

    保存した検索条件

    最近検索した条件

Myリバブル

歴史を歩く、坂道巡り
かつての情景を思い浮かべながら、
いつもの坂道を歩いてみませんか?
Vol.1紀伊国坂・御組坂・綱の手引坂
仙台坂・一本松坂・乃木坂・南部坂

  • 1紀伊国坂(きのくにざか)
  • 2御組坂(おくみざか)
  • 3綱の手引坂(つなのてびきざか)
  • 4仙台坂(せんだいざか)
  • 5一本松坂(いっぽんまつざか)
  • 6乃木坂(のぎざか)
  • 7南部坂(なんぶざか)

1紀伊国坂(きのくにざか)

港区元赤坂2丁目と千代田区の境

坂の西側に江戸時代を通じて紀州(和歌山県)徳川家の広大な屋敷があったことから呼ばれました。小泉八雲の「怪談」に出てくる坂としても知られ、都内でも風趣に富んだ坂の一つです。
赤坂離宮前から弁慶堀に沿って元赤坂1丁目方向へゆるやかに下っています。

2御組坂(おくみざか)

港区六本木1丁目

幕府御先手組(おさきてぐみ ※戦時の先頭部隊で、常時は放火盗賊を取締まる)の屋敷が南側にあったことから坂名となりました。
坂を下った先に、かつて大正・昭和初期を代表する作家の一人、永井荷風が住んだ邸宅"偏奇館"(戦災で焼失)がありました。

3綱の手引坂(つなのてびきざか)

港区三田1丁目と2丁目の境

羅生門の鬼退治で有名な平安時代の勇士源頼光の四天王の一人、渡辺綱が付近に生まれたことに由来するといわれています。"手引"の由来は定かではないですが、渡辺綱が幼少の頃、姥に手を引かれて行き来したという伝説があります。姥坂(うばざか)とも呼ばれましたが、馬場坂の説もあります。

4仙台坂(せんだいざか)

港区元麻布1丁目と南麻布1丁目の間

南麻布と元麻布の境界を東西に通る道の“仙台坂上”から“麻布山入口”交差点付近までの間です。坂の南部一帯が、仙台藩伊達家の下屋敷であったところから、その名がつきました。
坂上は、麻布一帯の高台の南端にあたり、坂のちょうど中程には韓国大使館があります。

5一本松坂(いっぽんまつざか)

港区元麻布1丁目と元麻布2丁目の間

坂の南側の一本松が、坂名となりました。この松は源経基の伝説が残っており、江戸砂子によると、天慶2年(939)頃、六孫源経基が平将門を征伐して民家に宿泊し、翌日出発する時に京家の冠装束を松の木にかけて行ったといわれています。

6乃木坂(のぎざか)

港区赤坂8丁目と9丁目の間

大正元年(1912)、坂上北側に住んでいた乃木将軍の葬儀と同時に、それまでの“幽霊坂”という名は廃止され、“乃木坂”に改められました。
坂上の邸宅は、将軍の遺志により公園として寄贈され、大正2年(1913) に開設、昭和25年(1950)に港区に移管されました。

7南部坂(なんぶざか)

港区南麻布4丁目と5丁目の境界、有栖川宮記念公園の南側

かつて有栖川宮記念公園の場所は盛岡城主南部家の屋敷だったために名付けられました。
また、この辺りは昭和41年(1966)まで麻布盛岡町と呼ばれていました。赤坂にも忠臣蔵の「南部坂雪の別れ」で有名な南部坂がありますが、それは、明暦2年(1656年)に赤穂浅野家と屋敷を交換するまで、そこに南部家の下屋敷があったことに由来します。

港区のブランドエリア

都心ブランドエリア一覧