更新日:  

間取り図とは?記号の意味や部屋選びのポイントをわかりやすく解説

執筆者プロフィール

齋藤進一
建築士

やすらぎ介護福祉設計 代表
2004年から「ワンストップ型」介護福祉設計をめざし、各個人の障がいの症状に合わせた住宅設計・施工監理をはじめ、子育て世帯が安心して暮らせるユニバーサルな視点でのバリアフリーで、多くの人に安心とやすらぎを提供している。

ざっくり要約!

  • 間取り図とは部屋の種類や配置などを確認する図面
  • 自分に合った物件を選ぶ際には、間取りの良さはもちろん、設備やロケーション(ライフライン・防犯など)も考慮することが大切

賃貸住宅の引越しや家の購入をお考えの方は、家の間取り図を見る機会が多くなるでしょう。その際に、記号やアルファベットが何を示しているのかわかりにくい場合もあるのではないでしょうか。
ここでは一般的な「間取り図」と建築設計における「平面図(平面詳細図)」の違いをはじめ、間取り図の見かたや、間取り図にもとづいた自分に合った住まいの見つけ方について解説します。

間取り図とは?

「間取り図(間取図)」「平面図」とは、ともに建築物を真上から見た図のことです。
部屋の配置場所や種類を確認したり、玄関から入室した場合の部屋や水周り(洗面所・トイレ・浴室など)への動線確認をしたりするのに役立ちます。

部屋の種類や配置などを確認する図面 

間取り図と建築上の平面図を同じものとして捉えるケースもありますが、ここでは間取り図と平面図の違いを解説し、日常的によく見かける間取り図の見方を説明いたします。

間取り図について

不動産の物件案内に使用されることが多く、図面の縮尺に決まりがありません。建築の知識がない方でもわかりやすい図面とも言えます。

メリット

  • 部屋の形がわかりやすい 
  • 壁や柱が塗りつぶされているため、壁と開口部(窓やドア)の違いがわかりやすい
  • 家具など配置イメージが描かれているケースもあり、入居時の暮らしをイメージしやすい

デメリット

  • 部屋の正確な面積(大きさ)がわかりづらい
  • 部屋が強調され、トイレや浴室の大きさが小さく書かれているケースもある
  • 壁や柱が塗りつぶされているので、構造体確認をしなければ木造か鉄骨造か鉄筋コンクリート造かわかりづらい
  • 部屋の面積に畳数が書かれていても、部屋の形が曖昧なケースがある

特に注意したいのが、「部屋の面積に畳数が書かれていても、部屋の形が曖昧なケースがある」ことです。

1畳はたたみ1枚という意味になり、基本的なサイズは「910mm(3尺)×1820mm(6尺)⇒ 1.62㎡(平米)」です。ちなみに1坪は2畳(約3.31㎡)分となります。

和室は畳敷ですので1畳で表記します。洋室のフローリングなどの場合は1帖という表記を使いますが、実際の面積は同じです。

例えば、部屋の広さが8畳(12.96㎡)と聞くと、和室に敷かれた8枚の畳部屋の形をイメージしますが、洋室の場合は約3m×約4mの8畳もあれば、約4.8m×約2.5mの8畳のケースもあり得ます。面積は同じでも、ざっくり書かれた間取り図からはこれに気づかないこともあるのです。

重要なのは内覧をする際、各所の長さ(たて×横)と天井までの高さ、開口部の広さを測定することです。こうすることで、契約後に引っ越しする際、持参した家具が入れられなかったり、イメージした家具の配置スペースと実際のサイズが合わなかったりといったトラブルを回避できます。

平面図(確認申請などに使われる図面)について

実際に建築する際のもとの図面になるので、各所細かい表記が多く、一般の方が見てもわかりづらい傾向があります。

表記の記号やルールを知れば、間取り図だけでなく平面図をもとに住宅の情報を知ることができるようになり、家選びが楽しくなります。

メリット

  • 建物の配置は北側が上になるように書かれるのが基本(方位の表記もされる)で、南面が下側になるので日当たりのイメージがわかりやすい
  • 寸法線をもとに作成されるので、全ての面積が正確にわかりやすい
  • 床の高さの表記があるので段差の有無がわかりやすい
  • 床から天井までの高さの表記があるので各室の天井高の違いがわかりやすい
  • 開口部の表記で扉の種類や腰窓・掃き出し窓の違いなどがわかりやすい
  • 戸建て住宅の場合、1階から上階の配置の整合性がありわかりやすい
  • 配置図兼1階平面図などは、庭や駐車場と建物のバランスがわかりやすい
  • 平面図をもとに電気図(コンセントや照明器具の位置など)や設備図(配管)が書かれるので、実際の暮らし方をイメージしやすい

デメリット

  • 一般的に縮尺が1/50から1/100で、かつA3サイズで書かれるので、慣れていないと細かくて見づらい
  • 北側が上向き固定なので、玄関の位置が他方位だと室内に入った後のイメージがわかりづらい
  • 記号や用語を理解していないと理解できない

間取り図に書かれた記号や文字の意味

間取り図に書かれる記号や文字は、平面図(確認申請などに使われる図面)に書かれているものと基本的に同じです。詳しく解説していきます。

数字

図面に記入される数字は、基本的に「部屋の大きさ(畳数)」「面積(坪・平米)」「寸法(部屋の大きさ)」を表しています。

平面図にはそのほか、「床高さ(FL フロアーライン)」 「1FL±0(1階基準の床)」「1FL+20(1階基準の床より20ミリ高い)」「天井高さ(CH シーリングハイ)」「CH2450(床上から天井まで2450ミリ)」などといった表記があります。

アルファベット

先ほどの「床高さ(FL フロアーライン)」や「天井高さ(CH シーリングハイ)」に加えて、戸建て住宅においては「GL(グラウンドレベル)」の表記が重要です。

敷地内の地盤の高さ基準をGL±0とすると、建築基準法上、1階床高さは450ミリ離さなければならないので(床下コンクリートや防湿処理を施された場合を除く)、「GL+450=1FL±0」が一般的な戸建て住宅の数値となります。

そのほか、屋内でのアルファベット表記としては「L(リビング)」、「D(ダイニング)」、「K(キッチン)」があります。

一般的に「3LDK」と表記されている場合、図面を見れば一目瞭然ですが、「LDK(この3つが同空間に配置されているケース)」「L+DK(Lが独立しDKが一体化しているケース)」「LD+K(LDが一体化しKが独立または対面式のケース)」という3パターンがあります。家族構成や生活動線が合うか、内覧時に検証することが重要です。

なお、一人暮らしのマンション・アパートの表記に多いのが1K(玄関と廊下にあるキッチンが同空間にあり、居室とドアで区切られている)と1R(キッチンなど仕切られてないワンルームで玄関と居室も同空間となる)です。

その他の用語

その他の用語として、以下のものが挙げられます。

MBR(マスターベッドルーム)…主寝室
BR/洋(ベッドルーム)…洋室や寝室
Japanese Room/和…和室
S/SR/N(サービスルーム/納戸)…建築基準法上、採光や通風基準を満たせない窓の無い納戸など
DEN(デン)…趣味の部屋・アトリエ等
RF(ルーフフロア)…ロフト
HALL/entrance/玄 (ホール/エントランス)…玄関、玄関廊下
WC…トイレ
W…洗濯機を置くスペース
UB/浴 (ユニットバス)…浴室
R…冷蔵庫を置くスペース
STO(ストレージ)…倉庫、収蔵庫
CL(クローゼット)…収納
WIC (ウォークインクローゼット)…収納部屋 
SIC(シューズインクローゼット)…物置代わりにもなる靴用収納部屋
SB(シューズボックス)…下駄箱
MB(メーターボックス)…電気・ガス・水道メーターを収納する空間
DS(ダクトスペース)…空調換気のダクトを通すための専用空間
PS(パイプスペース)…上下水道管・ガス管を上下階縦方向に通すための空間
AC(エアコンディショナー)…エアコン
DN(ダウン)…下り階段
UP(アップ)…上り階段

間取り図やその他の項目をもとにした家選びのポイント

自分に合った物件を選ぶ際には、間取りの良さはもちろん、設備やロケーション(ライフライン・防犯など)を考慮することが大切です。

以下のポイントをチェックして、自分に合っているかどうか確認しましょう。

①日常的な交通手段や公共交通機関までの距離
車での移動ではなく、公共交通を使う場合はバスや電車を利用しやすい場所かどうかが重要です。駅やバス停からの距離を確認しましょう。

②病院、銀行、スーパーマーケットやコンビニなどの有無
銀行やスーパーなど、生活に欠かせない施設やお店が近くにあるかどうかも確認しておきましょう。家族構成にもよりますが、子どもや高齢者がいる場合はかかりつけの病院が近いと安心です。

③ゴミ出しのルール
物件によって、決まった日に路上集積する場合と、専用のゴミ置き場(ボックス)などがある場合があります。仕事の時間帯によっては決まった時間にゴミが出せない場合もあるので、24時間ゴミ出しOKの専用ボックスがある物件を選ぶといいでしょう。

④ハザードマップや災害時の避難場所の確認
子どもや高齢者が家族にいる場合、避難場所までの移動時間はどのくらいかかるのか、自宅避難としてマンションに留まったり、戸建て住宅の場合は2階を利用することはできたりするのかなど、事前に確認しておきましょう。

⑤防犯性
物件によっては部屋の入口ドアの位置が、大通りなどに面していて第三者から把握されやすい場合があります。特に独り暮らしの場合は外出・帰宅の状況が第三者に知られると、防犯上危険なので、例え間取りが気に入っても玄関位置と屋外のロケーションを配慮しましょう。

⑥玄関オートロックの有無と宅配ボックスの有無
アパート・マンションにおいては、防犯性を重視して第三者が直接ドアの前まで来ることができない玄関オートロック付きの物件を選ぶのもひとつの方法です。また、家族構成が多いと宅配量も増えるので宅配ボックスがあると便利でしょう。

⑦電気やガスの種類
電気・ガス併用の住宅、オール電化住宅などがあるので、生活スタイルに合っているかどうかに加えて、光熱費についても考えた上で選びましょう。

⑧建物の構造体
間取り図だけでは「木造」「鉄骨造」「鉄筋コンクリート造」の違いがわかりにくいため、構造体の種別表記を確認しましょう。

耐震性の問題はもちろん、場合によっては実際住んだ後に近隣の生活音に悩まされるケースもあります。特にマンション・アパートにおいては間仕切り壁の仕様で音の伝播が大きく変わるので、必ず不動産会社に確認するようにしましょう。

ここからは間取図をもとにした住まいの選び方を解説いたします。

一人暮らしの場合

一人暮らしの場合、戸建て住宅よりも1Rや1Kのアパートやマンションに住まわれる方が多いかと思います。

洗濯機置き場の位置の確認を確認し、洗濯物をどこに干すか考えておきましょう。乾燥機付き洗濯機を使う場合はさほど気にしなくてもいいかもしれません。
最近はお洒落なコインランドリーも増え、一人暮らしの場合は自宅に洗濯機を置かないという選択肢もあるようです。

1Rの場合、玄関を開けたら居室と一体化しているため、キッチンでの本格的な料理はレンジフードがあるとはいえ臭いが充満しやすいという点に注意が必要です。ビジネスホテルのようなユニットバス内に便器と洗面台が備え付きの3点ユニットバス式が多いという特徴もあります。

1Kの場合、玄関・廊下に続いてキッチンが配置され、バス・トイレ別の物件もあります。日常的に料理をしたり、ゆっくりお風呂を楽しんだりしたいという方は1Rよりも1Kの方が向いているでしょう。

いずれのタイプでも、収納スペースがどのくらいあるのか必ずチェックしておきましょう。
場合によってはロフトタイプやクローゼット完備の物件もありますので、ライフスタイルに合ったものを選びましょう。

二人暮らしの場合

夫婦やカップル、親子での2人暮らしの場合、プライベート空間(居室)の必要性の有無で部屋の選び方も変わります。

プライベート空間が必要ない場合、1DK・1LDKなどそれぞれの居室を広くとった物件を選ぶと良いですし、必要な場合は2DK・2LDKといった2部屋あるタイプを選び、主寝室と書斎やそれぞれの居室として利用することができます。

3〜4人暮らしの場合

3〜4人暮らしの場合、マンション・アパートだけでなく戸建ての選択肢も出てきます。
夫婦と子ども1~2人の場合はマンション・アパートであれば夫婦の主寝室と子ども部屋が必要なので、最低2LDKの広さは欲しいところです。

夫婦に子どもと祖父または祖母といった2世帯の場合、生活の時間帯がずれるので、同じフロアで生活するマンション・アパートより2階建て住宅の方がお互いのストレスになりにくいです。

4〜5人暮らしの場合

基本的な考え方は3〜4人暮らしの場合と同じですが、夫婦と子ども3人の場合、子ども部屋をそれぞれ独立して与えると夫婦の主寝室+3部屋で、4LDK以上は必要になり、収納もWICやSICなど独立したスペースが必要になってきます。そのため、マンション・アパートなどより、戸建ての方がレイアウトも豊富で探しやすいとも言えます。

家族構成や年代、生活で重要視するポイントで住まい選びも変わりますので、間取り図を見ながらご自身やご家族のライフスタイルをイメージしましょう。

この記事のポイント

間取り図とは何ですか?

部屋の種類や配置などを確認する図面で、不動産の物件案内に使用されることが多く、図面の縮尺に決まりがありません。

建築の知識がない方にもわかりやすい図面とも言えます。

詳しくは「間取り図とは?」をご覧ください。

間取り図に書かれた記号や文字の意味は?

図面に記入される数字は、基本的に「部屋の大きさ(畳数)」「面積(坪・平米)」「寸法(部屋の大きさ)」を表しています。

平面図にはそのほか、「床高さ(FL フロアーライン)」 「1FL±0(1階基準の床)」「1FL+20(1階基準の床より20ミリ高い)」「天井高さ(CH シーリングハイ)」「CH2450(床上から天井まで2450ミリ)」などといった表記があります。

詳しくは「間取り図に書かれた記号や文字の意味」をご覧ください。

物件探しや売却がもっと便利に。

無料登録で最新物件情報をお届けいたします。

Myリバブルのサービス詳細はこちら